スポーツフォン

スマートフォンでスポーツ紙感覚で見れるブログです! スポーツに関わる内容を中心に記事を上げていきます。  プロ野球(広島カープより)サッカー、格闘技等様々なスポーツはもちろん芸能情報も取り入れています。広島カープコラムやおすすめスポ根漫画等々色々企画しております。 

スマートフォンでスポーツ紙感覚で見れるブログです!
スポーツに関わる内容を中心に記事を上げていきます。 
プロ野球(広島カープより)サッカー、格闘技等様々なスポーツはもちろん芸能情報も取り入れています。広島カープコラムやおすすめスポ根漫画等々色々企画しております。 

カテゴリ:



1 首都圏の虎 ★ :2022/11/10(木) 08:21:37.05ID:cjvYYEAv9
 4年に一度のサッカー界最大の祭典、W杯の開幕が直前に迫りながらほとんど盛り上がりを見せない状況で、Jリーガーで構成される国内組の代表選手が11月9日に開催国の中東カタールへ飛び立った。週明けからはヨーロッパ組が順次合流し、23日のドイツ代表とのグループリーグ初戦へ向けて本格的に始動する。過去の大会のような熱狂ぶりが見られない要因と、実は高く跳び上がるための陣容は整いつつあり、必要なのはきっかけだけという舞台裏を探った。(ノンフィクションライター 藤江直人)

● サッカー日本代表 今の集客力は

 キャプテンのDF吉田麻也が「難しいですね」と思わず答えに窮し、ようやく絞り出したちょっと笑えないエピソードが、日本サッカー界が置かれた現状をそのまま表していた。

 サッカー王国・ブラジル代表を国立競技場に迎えた、6月6日の国際親善試合を翌日に控えた代表選手のオンライン取材対応。質疑応答の最後に「W杯開幕まで半年を切ったなかで、日本国内での盛り上がりをどのように感じているのでしょうか」と問われたときだった。

 「ブラジルとの対戦が決まって、たくさんの人からチケットを頼まれてすごく難しかったんですね。だから、盛り上がっているのかなと個人的には思っていたんですけど。この間の札幌の試合を見て、チケットが売れ残っていると知って、ちょっと自分の肌感覚とは違っていました」

 吉田が言及した「札幌の試合」とは、6月2日に札幌ドームで行われたパラグアイ代表戦を指している。7大会連続7度目のW杯出場を決めた森保ジャパンが、モードをアジア最終予選からカタール大会へと切り替えて、強化を目指していく国内4連戦の初戦だった。

 札幌ドームでの日本代表戦開催は約8年ぶり。しかも、コロナ禍の日本で設けられてきた観客数の入場制限も撤廃されていた。しかし、約4万2000人のキャパシティーに対してパラグアイ戦の観客数は2万4511人。6割に到達しなかったスタンドはどうしても空席が目立った。

 対照的に8年前の2014年9月5日に開催された、日本対ウルグアイの観客数は3万9294人とほぼ満員だった。ブラジルW杯後に就任したメキシコ出身のハビエル・アギーレ監督が初めて指揮を執る一戦であり、日本のキャプテンを務めていたのはFW本田圭佑だった。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a017508b9016a5ec947edbc44028a02932165a

続きを読む



1 愛の戦士 ★ :2022/11/09(水) 14:26:34.44ID:yEYvIBRE9
日刊スポーツ 11/9(水) 14:09

楽天田中将大
 楽天は9日、田中将大投手(34)と契約に合意し、残留が決まったと発表した。田中将は球団を通してコメントを発表。「FAの権利を行使せずに来季もイーグルスに残留することを決めました。来シーズンこそはリーグ優勝・日本一というところにたどり着けるように全身全霊を懸けていきたいと思います」と意気込んだ。

 田中将は21年、ヤンキースから8年ぶりに楽天へ復帰。2年契約を結んでいた。昨季は4勝9敗、防御率3・01、今季は9勝12敗、防御率3・31の成績だった。今季8月に海外フリーエージェント(FA)権を取得。チームはシーズン中から残留へ向けた話し合いを行っていた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/63f739f9238a93536d9a24c94704601d197b0730&preview=auto

続きを読む



1 首都圏の虎 ★ :2022/11/09(水) 07:21:02.51ID:PGNQqA7i9
 巨人の菅野智之投手(33)が8日、プロ11年目となる2023年への決意を示した。リーグ4位に終わったシーズン終了後、来季の優勝、日本一を最大の目標に掲げてトレーニングを行ってきたエースは、昨年取得していた海外FA権を行使せず残留。「もちろん来季もジャイアンツの一員としてセ・リーグ優勝、日本一を勝ち取ることしか考えていません」とコメントした。

 プロ10年目の今季は23登板で10勝7敗、防御率3・12。7月下旬に新型コロナ陽性判定を受けて約1か月1軍登板から離れたが、復帰後は6登板連続でクオリティースタート(QS=6回以上自責点3以下)クリア。8月以降は8登板、防御率2・36と抜群の安定感でチームを引っ張り、来季につながる収穫があった。

 毎年、進化を続ける中で今季は与四球の少なさが特に光った。147イニングで26四球。9イニングあたりの平均与四球数は1・59で、菅野にとって16年の1・28、沢村賞に輝いた17年の1・49に次ぐ3番目の少なさだった。技術面の向上だけでなく後輩に積極的に助言。史上初、同一チームでシーズン8人のプロ初勝利投手誕生の裏には大黒柱の菅野の存在があった。

 巨人は来季に向けて10月の秋季練習から新体制で始動している。「チーム、個人ともに、もっと高みを目指して進んでいきたいです」。自身初、球団としては12年以来11年ぶりの日本一へ、開幕からフル回転する準備を進めていく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/94dd8c8183068f7094134d35f93f2983d1ac434c

続きを読む



1 久太郎 ★ :2022/11/07(月) 20:33:05.13 ID:Z90LeNwz9.net
【国内サッカー・ニュース】Jリーグの年間表彰式である「2022 Jリーグアウォーズ」が7日に開催され、今季の年間最優秀選手賞(MVP)には横浜F・マリノスのMF岩田智輝が選ばれた。

横浜FMの優勝で幕を閉じた2022年のJリーグ。注目の今季の最優秀選手賞(MVP)やベストイレブンなど、各賞が発表された。 ベストイレブンは候補30人の中から、チェアマンが指名した者により構成される選考委員会が選定している。

各賞受賞者は以下の通り。

年間最優秀選手(MVP)

岩田智輝(横浜F・マリノス)

得点王

チアゴ・サンタナ(清水エスパルス)

ヤングプレーヤー

細谷真大(柏レイソル)

ベストイレブン

GK

高丘陽平(横浜F・マリノス)

DF

谷口彰悟(川崎フロンターレ)
岩田智輝(横浜F・マリノス)
山根視来(川崎フロンターレ)
小池龍太(横浜F・マリノス)

MF

家長昭博(川崎フロンターレ)
水沼宏太(横浜F・マリノス)
脇坂泰斗(川崎フロンターレ)

FW

チアゴ・サンタナ(清水エスパルス)
エウベル(横浜F・マリノス)
マルシーニョ(川崎フロンターレ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39586f1478f08d7270c7e53a4768282a18be69e

続きを読む



1 久太郎 ★ :2022/11/06(日) 10:42:56.00ID:e7cTbNIM9
カタールW杯日本代表26人が決まった。過去最高となる20人が欧州クラブ在籍となる中で、各国で戦う選手たちはどんな評価を受けているのか。“現地のガチでリアルな評価”を随時追っていく。

「アイツ、一体何者なんだ!?」

 10月8日に行われたブライトン戦後、トッテナムの控え室ではそんな会話があちこちで飛び交っていた。

 話題の中心はブライトンのMF三笘薫。ウェールズ代表DFベン・デイビスが「すごく良い選手。本当に驚いた」と舌を巻けば、デンマーク代表MFピエール=エミル・ホイビェアも「マークするのがすごく嫌だった。ミトマの話で持ちきりだった」と明かした。

 各国代表選手が揃うトッテナムの選手にとっても、三笘が放ったインパクトはまさに強烈だった。

トッテナムを苦しめるドリブルにスタジアムは「Mitoma!」
 この試合で三笘は後半22分から途中交代で出場し、得意のドリブルでトッテナムを大いに苦しめた。

 投入後すぐに敵3人に囲まれた状況からドリブルを仕掛け、ホイビェアとアルゼンチン代表DFクリスティアン・ロメロを一気に抜き去る。3人目のイングランド代表DFエリック・ダイアーもかわそうとしたところでタッチが大きくなり、シュートまで持っていけなかったが、鋭いドリブルでブライトンサポーターを沸かせた。

 プレーの直後、スタジアムでは「Mitoma!!」のチャントが盛大に鳴り響いた。

 その他の場面でも、ドリブルでもう一度仕掛けたり、左サイドからのカットインでシュートを打ったりと、抜群の存在感を示した。それまでブライトンはトッテナムの分厚い守備に苦しみチャンスを作れずにいたが、三笘の途中出場で試合の流れを大きく変えることができた。最終的にチームは0-1で敗れはしたが、25歳のアタッカーは「ジョーカー」として鮮烈な印象を残したのである。

 その日本代表アタッカーに、強豪トッテナムの選手たちは手を焼いた。

 世界最高峰のプレミアリーグであっても、三笘の個人能力、特にドリブル突破は脅威でしかない。試合前のミーティングで多少の情報を耳に入れていたであろうが、実際のピッチで対峙する三笘の怖さは、事前の情報を大きく上回っていたようだ。

 それだけではない。右足首の怪我から復帰したばかりのチェルシー戦(10月29日)でも、ドリブルから初アシストをマークした。相手がプレミア戦士であっても、三笘は強力な武器になる──。開幕から3カ月が経過したプレミアリーグで、三笘は着実に存在価値を高めているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd557b88902cf6ddea6236286ae8cd897c9f3cb?page=1

続く
次ページは:しかし三笘は、プレミアでの現状に満足していない
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd557b88902cf6ddea6236286ae8cd897c9f3cb?page=2

続きを読む

↑このページのトップヘ