スポーツフォン

スマートフォンでスポーツ紙感覚で見れるブログです! スポーツに関わる内容を中心に記事を上げていきます。  プロ野球(広島カープより)サッカー、格闘技等様々なスポーツはもちろん芸能情報も取り入れています。広島カープコラムやおすすめスポ根漫画等々色々企画しております。 

スマートフォンでスポーツ紙感覚で見れるブログです!
スポーツに関わる内容を中心に記事を上げていきます。 
プロ野球(広島カープより)サッカー、格闘技等様々なスポーツはもちろん芸能情報も取り入れています。広島カープコラムやおすすめスポ根漫画等々色々企画しております。 

カテゴリ:ボクシング  > 村田諒太


村田 諒太(むらた りょうた、1986年1月12日 - )は、日本のプロボクサー。ロンドンオリンピックミドル級金メダリスト。奈良県奈良市出身。帝拳ボクシングジム所属。元WBA世界ミドル級スーパー王者。日本人ボクサーとして竹原慎二以来2人目のミドル級世界王者であり(竹原と村田
89キロバイト (11,786 語) - 2022年6月4日 (土) 08:38

(出典 data.smart-flash.jp)



続きを読む



(出典 pbs.twimg.com)



続きを読む



(出典 www.nikkansports.com)



1 Egg ★ :2022/04/09(土) 23:07:38.78

<ボクシングWBA、IBF世界ミドル級王座統一戦12回戦>◇9日◇さいたまスーパーアリーナ

WBA世界ミドル級スーパー王者村田諒太(36=帝拳)が同級最強の「頂」に屈し、2団体の世界王座統一に失敗した。

世界的スターとなる元3団体統一同級王者で現IBF世界同級王者のゲンナジー・ゴロフキン(40=カザフスタン)に9回TKO負けを喫した。プロデビューから9年、17年の世界王座初奪取から5年、常に目標としてきた現役レジェンドから勝利できなかった。

村田の主な一問一答は次の通り

   ◇  ◇  ◇

-試合後の感情

村田 「まだ感情はわかない。ゴロフキン選手のイメージは『強い』『無理やりにでも倒してしまう』というものだったが、実際にやってみたら強さよりもうまさ。ボクシングの完成度の高さの違いを改めて感じました」

-効かせる場面もあった

村田 「ボディーはよかったんですけど、右ストレートを前で*というか、打ってるが距離がずれる。そこが打たれ強いと言われるゆえんなのかと。右の感覚が合わなくて、途中で左フックに変えたりした。対応力のうまさ、僕より1枚も2枚も上手だった。僕にはない経験。強い選手とやってきた経験の差が出たのかなと思います」

-どこがすごかった

村田 「ダメージの蓄積。パンチ力自体は、『これならどうにかなる』という感じだったが、角度を変えて入れられた。技術の幅。それはすごく感じた。こんなにうまいんだと思いました」

-メンタルの保ち方

村田 「36の年になって、まだ続けていて、何ができるのかいろいろ考えていて、いろんなことで自分の強さを証明したかった。強さとは何か。中学校の時はすぐに逃げ出す弱い自分がいた。高校生の時の全日本選手権決勝、北京五輪でのふがいない。そういったものを乗り越えて、自分を律して、自分自身を乗り越えたいと思ってやってきた。モチベーションがなくなるというのは防げた。メンタルはしっかりとできた」

-TKO負けの瞬間

村田 「タオルを投入したのは知らなかった。今知った。でも、僕自身もきついと思っていた時期。当然のタイミングだと思う。一番にやらなければいけないのは無事にリングを降りること。ゴロフキン選手は大丈夫だと思いますけど、無事でカザフスタンに戻れるように」

日刊スポーツ 4/9(土) 22:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41119dffd8bfdcb091debf8fa818f61eeb61c66

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220409-34091464-nksports-000-5-view.jpg?pri=l&w=620&h=640&exp=10800


続きを読む



(出典 www.nikkansports.com)



1 豆次郎 ★ :2022/04/09(土) 21:33:51.95

WBA・IBF世界ミドル級王座統一戦 村田諒太vs.ゲンナジー・ゴロフキン

https://sports.yahoo.co.jp/contents/10216


続きを読む


『村田諒太』についてTwitterの反応


攻める村田
プロボクシングの世界ミドル級王座統一12回戦。6回、ゴロフキン(左)を攻める村田諒太(右)=9日、さいたまスーパーアリーナ
(出典:時事通信)



続きを読む

↑このページのトップヘ