フロイド・メイウェザー・ジュニア(Floyd Mayweather Jr.、1977年2月24日 - )は、アメリカ合衆国の元プロボクサー。ミシガン州グランドラピッズ出身。元WBC世界スーパーフェザー級王者。元WBC世界ライト級王者。元WBC世界スーパーライト級王者。元IBF世界ウェ 174キロバイト (21,832 語) - 2022年3月30日 (水) 11:31 |
(2013年7月18日). 2013年7月20日閲覧。 ^ “メイウェザー×カネロ キャッチフレーズは“THE ONE””. ボクシングニュース「Box-on!」 (2013年6月26日). 2013年6月26日閲覧。 ^ “メイウェザー50億円、カネロ12億円 フォーブス誌が報酬を試算”. ボクシングニュース「Box-on 120キロバイト (14,693 語) - 2022年5月8日 (日) 07:50 |
News(ボクシングニュース) (2013年9月13日). 2013年9月13日閲覧。 ^ “メイウェザー、カネロ決戦へ始動”. Boxing News(ボクシングニュース) (2013年7月16日). 2013年7月16日閲覧。 ^ “メイウェザー、カネロを寄せつけず“大差の”2-0勝利”. Boxing News(ボクシングニュース) 9キロバイト (639 語) - 2021年5月8日 (土) 23:55 |
あの頃のカネロとはブロッキング、フェイント、プレッシャーのかけ方などスキルが明らかに上達してるのも分からないTHE ニワカの意見
>>2
ようはお薬決めたってことか
>>3
お薬パワーとスキルの見分けも出来ないメクラ登場
あの当時のカネロは*でまだまだ未熟な子供だったな
>>5
*だったのか…
やはりメイウェザーが史上最強か🤔
カネロ(30)とメイウェザー(30)名勝負だろうな
>>10
今日の試合を見る限り無理やろ、階級違うけど
カネロよりメイウェザーに善戦したボクサーは沢山いるからそっちも上がるな
>>11
コットはメイに鼻血流させて結構殴ってたしSライトで観たかったわ
ピークの強さでならメイウェザーより強いのは20人はいる
>>12
メイウェザーは全盛期の相手からは逃げて衰えを待ったり
散々批判してたキャッチウェイトを恥ずかしげも無く要求したり
無敗を守る能力だけは史上最高だったよ
実際にはカスティージョに完敗してるし内容と戦績は
全然伴ってないが
カネロが強くなったで終わる話だと思うがな
メイウェザーにしろパッキャオにしろ23歳の頃はそこまで圧倒的じゃなかったし
そういう時期にトップクラスの相手と対戦することになったらそりゃ負けることもあるだろ
>>14
トップクラスって…すぐその後マイダナさんに押し込まれてたくらい劣化してたのに
>>16
カネロ戦のパフォーマンスがトップクラスに見えないなら見る目ないからボクシングよりRIZINでも見た方が楽しいんじゃないか?
カネロを完封したメイウェザー
カネロと引き分けたゴロフキン
カネロに善戦したトラウト
ジャッジ違えば勝ってた可能性あるララ
コットも落ち目だったけどカネロに善戦したな
WBCに反乱起こしてタイトル剥奪と圧力かけられたジャッジに大差判定つけられたけど
119-109って内容じゃなかった
116-112くらいの試合
コットといえば兄弟のホセの方もカネロからダウン奪ってあわや勝ちそうになってたな
>>25
コットの弟はダウンとってないでしょ
逆にダウン取られてTKO負け
>>27
スマン
1R効かされてフラフラになってたイメージあったから見返したらロープ側で助かってたw
そのメイウェザーが自身の指名したカネロも当時はただ単に
減量に失敗してるだけなのに「カネロ・ウェイト」とか批判される
契約でずっと戦ったり露骨な地元判定の恩恵を受けたり
正にメイウェザーの後継者に相応しい姑息な野郎だったけど
ミドル級のゴロフキンとの再戦くらいから吹っ切れたようで
今はやっとP4Pキングとして相応しい筋金の入ったファイトを見せるようになったよ
メイウェザーもちっさい相手ばかりだからな
自分より遥かにでかい奴とやって勝つのはめちゃくちゃすごいこと
>>34
カネロでかいやん
>>38
あれはキャッチだし体格差なんて大したことないだろ
>>45
当日15ポンド差あった
3階級近い差があってカネロに勝つってやばすぎる
しかも圧勝
まあウェルター上げて以降一番でかかったのデラホーヤだからな
>>35
衰えた晩年デラホーヤに微妙な判定だったな
ローガンポール戦では巨人相手に爺でも強いのは証明したな
>>37
ローガン・ポールなんてド素人をKOどころかダウンすら取れなかったのに強さを証明したは無いわ
カネロ戦はカネロにキツい減量させてたからな
カネロが試合前から青い顔してたし
ただ、試合を見返してみると、それでもメイはカネロ相手だと手数少なくてポイント取りきれなかったからな
今のカネロと当時のカネロじゃレベルがダンチだけど
それでもなお当時のカネロでも37歳にして完封と言っていい内容で勝つメイウェザーはやっぱり化け物ってのが答えじゃないの?
ジョールイス対ロッキー・マルシアノ
モハメド・アリ対ラリー・ホームズ
ラリー・ホームズ対マイク・タイソン
フリオ・セサール・チャベス対オスカー・デラホーヤ
オスカー・デラホーヤ対フロイド・メイウェザー
オスカー・デラホーヤ対マニー・パッキャオ
新旧交代戦で負けるのは結構恥ずかしい。
前の世代のほうが上、レベルが下がったってずっと
言われる
>>48
そいつら年齢以前に一度引退してたり怪我してたりで
全員ボロボロの状態だろw
唯一引退も故障も無いチャベスですら土が付いた後
カネロがいくらかっても上にメイウェザーがランクされるんだから、
メイウェザーはガッツポーズだなw
ロートルに負けるのはそういうことなんだよ。
>>49
絶妙な時期に対戦したよね
メイウェザーのが立場強くてキャッチウエイト飲まざる得なかったし
今はカネロは立場も最強で薬やっても対戦相手は文句言えないからな、カネロとやるだけで今迄の報酬の10倍貰えるんだから仕方ない
カネロは致命的なまでにディフェンスが下手だから
メイウェザーに勝つのは不可能だよ
カネロは反射神経が鈍すぎる
>>50
GGGに負けた様な判定試合でもKOやダウンも無かったし、他を見てもそこまでディフェンス下手だとは思わないけど、
まぁ今のカネロでも37のメイウェザーには勝てないな
そういう試合だった
>>50
メクラか?
むしろカネロはディフェンスも上手いからここまでの戦績残してるんだろ
トラウト戦なんかわざと打たせて華麗なディフェンス見せてる
ディフェンス下手なら階級上のチャンピオンクラスに勝てねーよ
>>50
ファーw
カネロのディフェンス悪いってやつ初めて見たわ
メイウェザーを評価しておけば通ぶれるからと当時は
あの80年代ならほぼ確実に負けのペチペチボクシングが持て囃されたな
今振り返ると怪我人デラホーヤにも大苦戦の何とも情けない試合ぶり
ウィテカーなんか全盛期のデラホーヤ捌いてるのに
>>58
ボクシングが三段論法で語れないなんてのはようやくニワカ脱した程度でも知ってるのに
たった1戦あげつらって全部判った気になって語ってるこの知恵遅れのクズの憐れなザマw
西岡も亀海も相も変わらずのテクニシャン異常評価で
メイウェザーなら今のカネロにも勝てるとか盛大なギャグこいてたが
今のカネロに勝てるならSフェザーからSミドルまで余裕で7階級制覇出来てたっつーのw
実際にはそんな事出来る訳無いからあれ以上上げなかったのに
仮にも元プロがそんな事も分からないんだなw
>>59
プロより詳しいと思ってるお前が一番滑稽だよ
ド素人の中でも最底辺の勘違い野郎
>>59
階級が同じならってことで話していたように見えたから当たり前のことに思ったな
実際あの日のメイより今のカネロが優れているようには見えない
もしカネロがSウェルター時代に今の実力があっても勝てなかったな
実寸20cmは違いそうなカラムの腕を破壊して圧倒していたからな
そのカラムは次戦でビボルが倒せなかった奴を放送事故並の衝撃KO
Sウェルター級であっぷあっぷのメイは勿論ミドル級が限界だったデラホーヤにも
到底出来ない芸当だろうな
遠近感がおかしくなるような相手を毎回壊している
>>67
カネロって173だっけ?
179のデラの方がSミドルやLヘビーまで上げられそうなのにな
デラはシュトルムに苦戦してホプにKOされてミドルが限界と悟ったのか
カネロはゴロフキンと引き分けてミドルが限界かと思ったら再戦で勝って更に階級上げた時は正気か?と思った
でもコバレフやスミス倒したのは本物だな
全盛期デラとミドルでやってもカネロが勝ちそう
カラムスミスとプラントはどっち強いの?
ポイントろくにとれなくて判定負けのスミスとポイントはけっこうとれてたプラント
>>68
プラントのほうが強いと思う
ただカラムが減量苦から解放されるライトヘビーで見てみたい
今のカネロなら脚動かなくなってたメイになら勝てるな
>>72
勝てそうな気もするけどデラホーヤ戦みたいなどっちが勝ったか微妙な内容でメイウェザーが僅差勝ちとかになりそうな気もする
コメント