雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、1767年(明和4年)1月 - 1825年(文政8年)4月9日(旧暦2月21日))は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市大石)出身の元大相撲力士。本名は関 太郎吉(せき たろうきち)。 現役生活21年、江戸本場所在籍36場所(大関在位27場所)で、通算黒星が10個、勝率 54キロバイト (7,994 語) - 2021年11月5日 (金) 13:28 |
1/24(月) 5:15配信
東スポWeb
優勝した御嶽海(右)はオープンカーに乗って笑顔を見せる。旗手碧山(代表撮影)
大相撲初場所千秋楽(23日、東京・両国国技館)、関脇御嶽海(29=出羽海)が横綱照ノ富士(30=伊勢ヶ浜)を寄り切り、13勝2敗で3度目の優勝を果たした。大関昇進も確実となり、26日の臨時理事会を経て正式に「大関御嶽海」が誕生する。
御嶽海の故郷、長野県からの大関誕生は昭和以降初の快挙。それ以前にさかのぼると、江戸時代にあたる1795(寛政7)年の雷電為右衛門以来、実に227年ぶり。御嶽海が優勝を果たして大関昇進を確実にすると、ツイッター上では「雷電以来」などの関連ワードがトレンド入りを果たした。
一躍現代によみがえった雷電は「天下無双の大力士」と称される伝説的な強豪力士。「信州とうみ観光協会」の特設サイトによると、通算成績は254勝10敗。勝率は大相撲史上最高の9割6分2厘と圧倒的な強さを誇った。当時の平均身長が約155センチと言われる中、身長197センチ、体重169キロの超巨体だったとの逸話も残されている。あまりにも怪力で、相手に大ケガをさせてしまうことから「張り手」「突っ張り」「かんぬき」「さば折り」が禁じ手にされたとの伝承もあるほどだ。
一方で、四書五経をたしなむなど文武両道だったことでも知られている。当時は大関が最高位だったため横綱となることはなかったものの「最強力士」の一人であることは間違いない。
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1211f9251a33e2245f99c22d63c2dff18e3afb
>>1
なんだこのメス顔
でもピーナじゃん
雷電の10敗がむしろ気になる
高校部活人口800人台の競技で煽り過ぎだろ
老害は*しかいねえのかよ
若者ほどメジャー志向なのに
老害って意味わかんねえもん好きだからな
強い大関になってください
みんな横綱どころか怪我して駄目になってしまうので
なんでだろ
>>6
もう日本で相撲やるフィジカルエリートなんていないからだよ
運動神経悪いただのデカい奴がやってるからケガだらけになる
御嶽はかなりむらがあるからなー全然だめの時の方が割合が大きい 大関になってもすぐ
落ちるだろ
>>7
二場所連続負け越しって幕内上がってから一回しかやっとらんだろ
負け越さない限り落ちないんだから多分長い間大関やるんじゃない
STGの雷電もPS4あたりでド派手に蘇らんかな
御嶽海応援団はちゃんとコロナ観戦ルール守れよ・・・
館内放送で注意されたの初だろ
正代とカド番帝王を争うのが目に見える
あと、照ノ富士の人相が横綱になった瞬間白鵬並に悪くなった
>>10
悪いかどうかはともかく
勝たなきゃいけないプレッシャーは顔に出るだろうな
アホ面下げて5ちゃんに書き込んでる
お前も俺も想像できない世界だよ
当時の197cmって今だと220cmくらいの感覚だろ
知っていたのか?雷電!
番付が落ちて下の相手に勝ち越すのと、地位が落ちず対戦相手も変わらない中で勝ち越しのプレッシャーかかるのじゃ大違い
雷電の名前なんか出すなよ御嶽海が気の毒
>現存する雷電の手形は長さ23.3cm、幅13cmであり
今でもバケモン
当時はなおさらだろうな
餓狼とモーコン
知っているのか竜電?!
東御市唯一の有名人
身長からすると水戸泉あたりがタイムスリップして無双してたんじゃないの?
知っているのか雷電?
昭和の八百長全盛期の方が力士の体は引き締まった細マッチョという皮肉
タメエモン
2mの巨人
浅間サンラインの道の駅じゃん
現代の雷電といえば若乃花
御嶽海ごときが長野出身というだけで名乗ってはいけない
チーム雷電
227年と*ごいww
しかもライディーンかよw