1 あかみ ★ :2021/09/15(水) 13:00:42.22

 問題のシーンは1点を追うヤクルトの9回一死一、二塁からの攻撃で起きた。代打・川端の二塁ゴロを処理した堂上は、一塁走者にタッチしようとしたが、逃げられたため一塁へ送球。打者走者の川端はセーフとなり、その後、一塁走者の西浦を巡ってのランダウンプレーが始まった。遊撃手の京田が、一塁手の福田の声による指示もあって、途中、二塁ベースを踏んでフォースアウトをアピールしたが、嶋田塁審は何ひとつジャッジを示さなかった。
 そのためランダウンプレーが継続し、二塁走者の古賀が本塁に突入したがタッチアウト。二死一、二塁から試合が再開されようとしたが、与田監督のリクエストにより、京田のフォースプレーが認められ、併殺が成立して試合終了となり、納得のいかない高津監督が約14分間の猛抗議を行っていた。当然の抗議である。もし嶋田塁審によるアウトのコールがあれば、その時点でランダウンプレーも終了しているわけでタイミングを見計らって古賀が本塁に突入するようなプレーは生まれなかった。つまり二死一、三塁からプレーが継続していたのである。
 昨年まで阪神で7年間コーチだった評論家の高代延博氏は、「打者走者がアウトで、タッチプレーが必要だと勘違いしていたのではないか」と、嶋田塁審がアウトをコールしなかった理由を推測していたが、混乱の起きた原因は、まさに、その通りだった。
 打者走者がアウトであれば、タッチプレーが必要となるため「アウトだと思い込んでいた」という嶋田塁審は、京田が二塁ベースを踏んだフォースプレーに対してアウトをコールしなかったのである。

 キャリアのある嶋田審判が、タッチプレーか、フォースプレーかの判断を下す上で重要な打者走者のセーフ、アウトの判定を見落としていたということはありえない。
 二塁ベースの内側にいたため、ポジション的には、一塁の塁審は視界に入っていたし、まして、その後、一塁手の福田が大きな声で二塁でフォースアウトにすべきことを指示しているのだ。
「パニックになっていた」との説明もあったそうだが、おそらく、中日の守備陣が、すぐにフォースプレーをせずに複雑なランダウンプレーを継続させたので、混乱してアウトだと思い込んでしまったのだろう。
 不手際を起こした嶋田審判へのペナルティは口頭での厳重注意だけで済まされるそうだが、事実上の“誤審”である。ヤクルトへの謝罪と、この“”極甘”ペナルティだけで済まされる問題なのだろうか。
 二死一、三塁から試合を再開していても、ヤクルトが同点、あるいは逆転していたかどうかはわからないが、ヤクルトは重要な優勝争いの局面の中で1敗を喫し、なにより人数制限がかけられた中での貴重なチケットを持ってバンテリンドームに駆け付けたヤクルト、中日の両軍のファンを試合終了後もスタンドで待たせるという“迷惑”をかけた。責任審判の丹波球審の場内アナウンスも説明不足で、興行の価値を著しく損ねた。リクエストの導入から、誤審は減ったが、今回の一件で審判の権威、信頼は失墜したと言える。
 そして報道によると、そもそも嶋田審判は、試合後に「(京田が)ベースを踏んだことは確認していない」と語り、そういう説明はしていなかった。この日の事情説明によると、「確認していなかった」のは、フォースプレーではなく、打者走者のアウト、セーフだったということになるから、この事後の対応も問題だ。

 リプレー検証を行っている最中に、審判団内でどんな話し合いが行われていたのだろうか。二塁塁審だった嶋田審判に「なぜアウトコールをしなかったのか?」の確認はしていたのだろうか。もし、ここで嶋田審判が、正直に「パニック(混乱)となり打者走者をアウトだと勘違いしていた」と語っていれば、抗議に来た高津監督への説明の仕方も、ファンへの場内アナウンスも違っていただろう。
 公認野球規則の「審判員の裁定」の項には、「審判員が、その裁定に対してアピールを受けた場合は、最終の裁定を下すにあたって、他の審判員の意見を求めることはできる。裁定を下した審判員から相談を受けた場合を除いて、審判員は、他の審判員の裁定に対して批評を加えたり変更を求めたり異議を唱えたりすることは許されない。審判員が協議して先に下した裁定を変更する場合、審判員は、走者をどこまで進めるかを含め、すべての処置をする権限を有する」とある。
 ただ「審判が二塁アウトのジャッジをしていれば本塁突入はしなかった」の“推定セーフ”を採用して本塁タッチアウトを取り消し、二死一、三塁から試合を再開するのには無理がある。アウトのコールはなかったが、フォースアウトは成立していたのだ。試合を再開すれば中日側が黙っていない。
 人が裁くのだからミスは起きる。だが、その後の対応に問題は残った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3648693f5803c56671c0c1b15b7722abb43214db





28 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:55:40.17

>>1
ただ「審判が二塁アウトのジャッジをしていれば本塁突入はしなかった」の“推定セーフ”を採用して本塁タッチアウトを取り消し、二死一、三塁から試合を再開するのには無理がある。アウトのコールはなかったが、フォースアウトは成立していたのだ。試合を再開すれば中日側が黙っていない。

これ、あってるの?
二塁塁審が判定しない以上、一塁走者は生きてると考えるしかないだろ。
「フォースアウトが成立していたのだ」なんて書いてあるけど、セルフジャッジじゃん。
普通に考えれば二死一、三塁で再開でしょ。

審判団が翌日ヤクルトに謝罪してるけど、むしろこの部分のミスジャッジを謝罪すべきよ。


36 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 14:06:26.76

>>28
一塁ランナーが生きてれば、三本間に挟まれたやつはそのままアウトだから、一塁二塁で再開だな


83 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:03:36.44

>>1
元記事は対立煽りする気満々のタイトルで書いた人の程度が知れたな


2 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:03:04.48

野球の審判は添え物の分際で態度が横柄で見ていて不愉快
加えて素人みたいなジャッジミスもするときたもんだ
はよAI化して勘違い審判共を無職にしてほしい


91 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:36:11.42

>>2
バッターが打席に入る時に挨拶するようになってから
明らかに審判の態度が横柄になった


3 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:04:10.38

相撲なら進退伺いってのあるな


90 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:29:10.50

>>3
立行司は切腹用の刀を持っている。
実際に差し違えをした行司が腹を切ったのを見たことはないが、建前上はそういう心構え。


7 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:13:03.40

「相撲の立行司」は「短刀」を持ってるのよな。
「判定ミス」・・・・「行司差し違え」の場合、それで「切腹」する意味合いが
有るらしい。実際に協会理事長に「進退伺い」を出すのよな。
受理された事は無いけれど、それくらいの「覚悟」が必要。


15 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:27:39.36

>>7
相撲は古い世界かもしれんけど力士にも行司にも位って物があってその位には重さがあるね。
まあ野球の審判にも部長とかいるみたいだけど責任の重さを自覚してるかは疑問。友寄さんだし


16 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:28:38.16

タイミング見計らって本塁突入とか事態を全く理解してないなこの記者

ボール持った野手が2塁踏んでアウトがコールされない=打者走者がアウトになってて、挟まれてる走者がアウトになると試合終了
なのでその前に本塁突入するしかないって判断するしかないんだよ
色気出して本塁陥れようとしたみたいな書き方はおかしいぞ


25 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:45:38.21

>>16
リクエスト制度ある今のルールなら
本塁突入するしかないって判断もどうかと思うけどな


17 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:30:13.39

試合後の説明内容が変わったのは論外だから置いとくとして
二塁塁審が一塁塁審のコール確認する余裕なかったような気がするんだけどどうなんだろうな


23 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:40:30.39

>>17
二塁塁審はタッチプレーと誤認したんだろう。どちらにしても一塁がセーフになったことを理解してなかった。


51 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:19:45.80

>>23
そう。一塁の判定を誤認したからタッチプレーと誤解してるわけで
ただその一塁の判定を確認する余裕が無かったように見えるなって話をしてる


26 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:52:43.84

これ二塁塁審が一番悪いけど、一塁塁審も同罪に近いよ
自分が打者走者をアウトにしたんだから、二塁がフォースアウトになるのは一番よく分かってたはず
だから京田がベース踏んだのに、二塁塁審がアウトジャッジしない時点で、手を広げてタイム取り、プレーを止めなきゃいけなかった


54 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:28:16.28

>>26
確かプレー続いてる最中だと審判はタイム宣告出来なかったはずだぞ


32 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 13:59:35.06

判定を変えるからややこしくなる
1塁走者はセーフのままで良いんだよ
審判はミスをするものということを受け入れろ


37 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 14:06:58.57

>>32
べつに判定は変えてないよ。
二塁審判が勝手に勘違いしただけで判定を放棄してた。


40 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 14:11:15.63

審判が4人いても判定を合議するわけではなく
一番近くで見ていた審判の判定が尊重される。
バッターランナーの判定は一塁塁審に絶対的権限あり
セーフは確定事項なんだよ。
その後の二塁審判の挙動が意味不明でも関係ない。


43 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 14:38:57.92

>>40

だれも一塁塁審のジャッジの話はしてないが


45 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 14:46:50.20

なんか当然のようにこれがもともと正しい野球用語だとして
ランダウンプレーって言ってるけど
ちょっと前までOBの解説者も含めて
ランダムプレーって言ってなかったか?


56 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:29:34.35

>>45
ランダウンプレーを略してランダン(プレー)。


49 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:09:49.83

嶋田審判とサードランナー

こいつらクビで文句無い野球やる資格ないわ。


50 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:14:14.24

>>49
サードランナーは悪くないよ
フォースアウトの判定がない以上打者がアウトという判断でツーアウトの状態で一塁ランナーが挟まれてるんだからな。リクエストされて判定が覆ることまで考慮するプレーは普通はできないでしょ。


53 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:20:48.09

>>50
打者はセーフで1塁にいるのにアウトと判断は無理がある
イレギュラーが発生したらアホは1つ前の事を忘れて都合の良いよう考える典型か


92 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:46:28.34

>>53
誰に言ってるの?


62 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:47:43.17

単純な質問で申し訳ないけど
バッターランナーが1塁セーフだったら
1塁ランナーは2塁に行くしかないのになんで塁間でウロウロしていたの?
タッチプレーじゃないのに何で中日野手はランナーを追っていたの?


64 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 15:56:30.70

>>62
ランナーはタッチを逃れる為で守備側は途中で諦めて二塁を踏んでいる
多分二塁塁審はランナーの動きで打者が一塁でアウトだったと誤認してしまったのかと


68 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:14:06.71

>>64
よく分かった ありがと

ファームを見に行ったら1軍の審判は上手いなって思うけど
ファームでもそんな審判見たことない
少年野球でお父さんたちが審判している時になら見たことはある


70 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:15:37.52

>>64
違う。ファーストからショート(2塁守備)にフォースアウトしろの手振りが出た。


69 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:15:10.12

>>62
勘違いが勘違いを呼んだ感じ
冷静だったのは堂上と福田で1塁セーフ2塁もセーフとして行動してた
1塁を謎アウトで訳分からずホーム突入させた3塁がほんとアホ


72 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:19:44.98

1塁がセーフであろうとアウトであろうと
2塁塁審が確認するのは1塁ランナーだろ
ショートがベース踏んだ時にアウトのジャッジしていないのが全てじゃない


74 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:30:16.73

>>72
打者走者がアウトかセーフかで、一塁走者がフォースの立場かどうかが決まる
一塁走者がフォースの立場でないなら二塁塁審は一塁走者だけを見ていてもいいが、フォースの立場なら二塁へのタッチも見ないといけない 根本的に違う


73 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:29:40.92

公式野球規則には敢えて曖昧な文面にして審判の裁量の余地を大きく残してる感じの記述があるね。
あれを適用すれば古賀を三塁に戻して試合再開は可能だったハズ。


76 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:31:25.85

>>73
不可能ではないし、俺はその方がいいと思うが、審判たちはそうは判断しなかったようだね


78 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 16:49:43.41

判定が覆ったんだからそれ以後のプレーはなかったことにするしかないだろ。そうしないスポーツ他にあるか?
今回はアウトだったけど、仮にセーフだった場合、2塁はアウトだけどそれはそれとして本塁はセーフなんて誰が納得するんだ


93 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:56:57.00

>>78
古賀の本塁急襲は誤審が無ければ起こりえなかったプレイであることは確実なんだが、
数学の証明問題の様に厳密に証明できる事柄出ない事も確かだから、
このケースは複雑になると思う。

>>77
このケースは二塁塁審が優秀なロボットならそもそも何も起きてなかったが、
最終的に二死一三塁での再開がフェアであると判断するのはAIには荷が重い気がする
そういった意味でも面白いサンプルだな


85 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:12:10.97

両チームとも手抜きは誰も一切してない。フォースプレーを2塁塁審に手振りでしっかりアピールした中日のショート、
2塁でフォースアウトが出ないのを確認して一刻も早くホームを目指した3塁ランナー、
すかさずリクエストを出した与田監督も、全部見届けてから猛抗議した高津監督も。
全員が、ミスした人にうそごまかしをさせない仕事をしっかりやり切ってる。


89 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 17:28:24.46

>>85
それな
両チームは真面目に試合を進行したし、お互いが適切なリクエストと抗議をした
審判の対応だけがひたすらにゴミ


95 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 18:30:14.03

>>85
今回はたまたまそうどけど
普段は選手はエラーしまくっていて審判は正しく判定している件はスルー?ww


96 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 18:44:14.35

いやいやサードランナーはダメだぞ突っ込んだら。
ファーストセーフの判定が出てるの見てなかったのか?勘違いしてるのは二塁審判だけでアウトになってゲームセットになっても高津がファーストはセーフだからツーアウト1、3塁だ!と抗議したらリプレイでそうなる。
つまりわざわざヤクルト側が不利な状況を作ったんだよ
サードランナーはかなりのチョンボ。


97 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 19:00:24.55

>>96
セカンド投げられるかタッチされたら試合終了の状況で3塁に留まる意味がない


100 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 19:06:36.30

>>97
1アウトで打者走者がセーフになってるから押し出された走者が2塁でアウトになってもまだ2アウトの状況なんだが...


98 名無しさん@恐縮です :2021/09/15(水) 19:02:37.22

>>96
塁審が判定ちゃんとすりゃそもそも走ってない あの状況下でGOは自然だよ